こんにちは!今日はゴルフについての記事です。
僕は長年、スイングで上体の起き上がりにより手元が浮いてしまいスライス、フック、テンプラと安定しないという悩みを持っていました。(インパクト時に前傾姿勢がキープできないとも言いますね)
自分でも色々な本やYouTubeのレッスン動画で勉強したのですが、どうしても自分の独学では改善することができなかったためレッスンに行ったらようやく改善できました!
色々な気づきがあったため、同じ悩みを持っている方に参考にしていただければと思ったので参考にしてください。
手元が浮くスイングだと何が悪いのか!
手元が浮き上がる現象についてはYouTubeで解説がキャンバスゴルフchさんからアップされていたので、載せさせていただきました。
動画でも解説されているように上体を起き上がらせて手元を浮かせないとボールにクラブが当たらないスイングになってしまっていることが原因です。
前傾姿勢をキープできず上体が起き上がる→手元が浮くというスイングになってしまうと安定しないスイングになってしまいダフリ、トップ、スライス、テンプラとほんとに全部の球が出ます(笑)
この前傾キープが僕は本当にできなかったので苦労しました(泣)
上体の起き上がりは本当にお尻の蹴りあがりが原因か?
さっきのキャンバスゴルフchさんでも開設されていますが色々な動画や本などでは起き上がりはお尻の蹴りあがりによって起こると解説されていることが多いです。
僕もお尻の蹴りあがりを解消するドリルをやったりしたんですけど、どうしても治せませんでした。
結論を述べると、お尻の蹴りあがりが起こってしまっていた原因はスイングプレーンとシャロースイングにありました。
スイング軌道が縦軌道になりすぎていたため、横からクラブが入ってくる軌道への修正するためにシャロースイングを身に着けたら安定したショットを打てるようになりました。
下の動画でフジモンティーさんがシャローの効果について説明していますが、シャロースイングを身に着けることで体の起き上がりを大幅に抑えることができます。
結論、上体の起き上がりを治したければレッスンを受けるのが手っ取り早い

はい、結論はレッスンプロに見てもらうのが手っ取り早いです。
おい、結論それかよ!と思うかもしれませんが、誰にも教わらず独学だけでやってきたゴルファーが正しいフォームを身に着けるというのは正直難しいものがあるかと思います。
ずっと通い続けるというのが難しかったら短期間だけで集中してレッスンを受けることをおすすめします。
レッスンの効果を実感したユースケサンタマルタからでした!