PyQを使ってみた感想【レビュー】
こんにちは!
最近、プログラミングを勉強しはじめましたユースケサンタマルタです。
今回はプログラミング学習サービスのPyQを実際に使ってみた感想、レビューを書いていこうと思います。
ちなみに僕のプログラミング経験は以前に「Progate」をやっていいたので多少の知識がある初心者レベルです。
プログラミングの学習サイトでどれを使おうか迷っているという人はぜひ参考にしてみてください。
まず「PyQ」とはどんなサービスなのか?
PyQはプログラミング言語の「Python」の学習に特化したプログラミング学習サービスです。Pythonのみの学習に特化しているため、Python以外の言語を学習したいという人には向いていません。
また、コースは「ライトプラン」と「スタンダードプラン」の2つのコースがあります。違いは講師によるサポートがあるかないかになります。

サポートがあるかないかについては個人の好みでいいと思います。ちなみに僕はライトプランで現在学習を進めていますが、そんなに不自由は感じていません。
実際に使ってみた感想・レビュー
実際に使ってみた感想はPythonの学習をこれから始めようと思っている人、Pythonの基礎は分かっているけれどもっと深い知識を身に着けたいいという人には自信を持ってお勧めできるサービスです。
僕は「Progate」という他のプログラミング学習サービスを使っていましたが、正直「Progate」で身に着けた知識だけだと実用にはまだまだ足りません。
「Progate」のPython講座の全部がPythonだとほんの初級講座に過ぎないような感じで、PyQで学べることはそれだけ多いと思います。
統計処理や機械学習の知識を身につけたいひとにもオススメ!

Pythonの強みとして統計処理や機械学習に応用できるというものがあり、近年AIやビックデータという分野で注目を集めている分野です。
どんなもんかと思って僕も本屋で書籍を覗いたこともあるんですが、独学でやろうとするとまず心が折れます。PYQの講座なら順を追って丁寧に解説されているのと、スタンダードプランなら講師に質問で分からないところを質問することが可能です。
この分野が分かる人を身近で普通に見つけるのは大変だと思うので、この点でもPyQを使うメリットがあると思います。実は僕も最終的には機械学習と統計処理の分野を学ぶのが目標でPyQをやっています。